現場監督が一級建築士を持っておいた方がいい理由 →転職する時に断然有利!

一級建築士
スポンサーリンク

こんにちは!あちしです😊

本日は現場監督が一級建築士を持っておくべき3つの理由をお話ししていきます!

この記事は3分ほどで読める記事となっておりますので是非最後までご覧ください!

現場監督監なんて、一級建築士の資格必要なの?と疑問に思う方もいますよね?

仕事をするにあたって必要か、必要じゃないか聞かれたら、必要ではありません、、

ただ!持っていた方が格段に仕事の仕方、質、仕事のしやすさがかわってきます

実際私は、一級建築士の資格を取ってから働き方がいい方向に変わりました。資格を取るのは勉強時間が必要でプライベートな時間がほとんどありませんでしたが、取って本当に良かったと心から思います!

今日はそんな現場監督が一級建築士の資格を取ることについてのメリットを詳しく話していきます!

スポンサーリンク

どうして現場監督が一級建築士の資格を取るの?

現場に出てると一級建築士の資格なんて、使わないんじゃない?

とっても意味があるの?そう思う方も多いのではないでしょうか?

現場監督というのは、設計はしないもののどんな建物でも制限なく建てられます。建物を建てるということは、その建物についての知識を知っておかなければいけません

スポンサーリンク

現場監督が一級建築士の資格を持っておくべき3つの理由

1.現場の知識が得られるから

なんで、一級建築士の勉強をしたら現場の知識を得られるの?施工以外の科目は現場と関係ない知識が山盛りなんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、全くそんなことはありません!

現場監督というのは、設計の人と打ち合わせをしたり、お客さんや役所の人とも関わって仕事をしないといけない職業でもあるので、施工だけでなく計画、環境、法規、構造全ての科目を知っておく必要があります。

一級建築士の試験というのはというのは、現場監督に必要な知識を盛り込んだ試験と言っても過言ではありません!

一級建築士という資格は持っていると、制限なく建物を設計することができます。つまり、建築についての知識を全て理解できてなくてはなりません。そう言った資格を取るための試験ですから建築の知識を網羅しています。

現場監督は建物を建てるプロですから、一級建築士を取る勉強で得られる知識はは大いに現場で役に立つのです。

2.打ち合わせや施主と交渉するのに、話していることに信憑生が生まれ、有利に物事を進められるから

現場監督というのは、ただ建物を建てるだけではなく、建てる前の段階で設計や施主との打ち合わせ、もの決めから参加することが多いですよね?建物を建てていく段階でも、設計や施主との協議が続きます。

その際に、知識があるだけの人より、知識があり一級建築士の資格を持っている人の方が信憑性があると思いませんか?

建物を作るのは現場サイドの人たちなので、自分達が有利にスムーズに工事を進められるように交渉する能力は現場監督にとってとても重要な能力と言えます。

初めの名刺交換で名刺に一級建築士と書いてあるだけで、相手の人からの信頼性が大きく上がります。その後の打ち合わせでも自分達の提案がスムーズに採用されることも多く、こんなにも違うのかと、身をもって痛感しています。

3.もしも転職したい時に有利になるから

現場監督というのは勤務時間もとても長く、土曜日出勤も当たり前、、、なんてことがほとんどですよね。

こんな激務でこの先もこの仕事を続けていけるのか、、と、自分の未来について考えることが多くあります。

本気で転職を考えた時に、一級建築士の資格を持っているか持っていないかでは転職の幅が大きく変わります

私も実は転職を考えたことがありいろんなサイトで登録してみましたが、資格を持っていると転職先の選べる量がとても増えました。

選択肢が増えるということは、可能性がとても広がる!ということです。

近い将来、転職を考えていないにしても自分の働き方の可能性を秘めていたり、転職しないにしても激務でしんどい時に、資格を持っているからいつでも転職できるという心の余裕が生まれてきます。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一見、現場監督に一級建築士の資格は必要なさそうですが、持っていることで生まれるメリットはとても大きいです。

仕事が忙しく、持っていないと仕事ができないわけではないので、なかなか受験しようと踏み切れない方も多いかもしれませんが、これを機会に是非受験してみてはいかがでしょうか?

それでは、ご安全に!

コメント