【一級建築士学科試験】合格へ近づく勉強のモチベーションを維持する方法

一級建築士
スポンサーリンク

こんにちは、あちしです!

一級建築士の勉強を始めたけど、モチベーションが維持できない。どうやったらモチベーションを上げられるの?

本日はこんな悩みにお答えしていきます。

✔️本記事の内容 
・一級建築士の勉強でモチベーションを維持する方法
モチベーションが下がった時の気持ちの切り替え方
✔️本記事の信頼性
本記事の筆者は、学科製図ともに独学でストレート合格を果たしています。

一級建築士の勉強は長期戦になることからモチベーションの維持も大きな課題になります。

実際に私が実践していたモチベーション維持方法と、モチベーションが下がってしまった時の気持ちの切り替え方について今回はお話しします。

スポンサーリンク

一級建築士の勉強でモチベーションを維持する方法

私が実際に受験した際は、以下の方法でモチベーションを維持していました。

1.中期的な目標と短期的な目標を設定する
2.模擬試験を受ける
3.勉強した時間や内容を記録し、可視化する

中期的な目標と短期的な目標を設定する

一級建築士の勉強は比較的長期戦になる事が多いです。

その時に長期的な目標だと達成感をなかなか味わえず疲れてしまいます。

達成感を味わうためにおすすめなのが中期的な目標と短期的な目標の設定です。

中期的な目標

中期的とはおおよそ1ヶ月後の目標です。

私の場合、模擬試験を目安に目標を設定しました。

例えば、
・今回の模試は70点だったから次回の模試は80点目標。
・法規が苦手だから、次回は20点取れるように頑張ろう。

などです。

この際の注意点は、
・達成したかどうか明確にするため具体的な数字を設定する。
・高すぎる目標ではなく、今の自分から少し成長した数字に設定する。

短期的な目標

短期的とは1週間後の目標です。

私の場合、勉強の進み具合を目安にしました。

例えば、
・過去問H25年分完了。
・過去問H28年を完璧にする。

などです。

この際の注意点は、
・莫大な量を設定しない。
・スケジュールをキツキツで計画しない。

短期的な目標でも、達成するというのを目的にしていますのでくまで自分がこなせる物量にしましょう。

私は日曜日はフリーデーに設定し、仮に進みが悪くても日曜日に調整できるようにスケジュールに余裕を持たせていました。

定期的に達成感を味わうのはモチベーションを維持するのにとても効果的だよ〜

あちし
あちし

模擬試験を受ける

長期間勉強していると毎日が単調になりメリハリがなくなってモチベーションが下がりがちになります。

そういう時におすすめなのが模擬試験を受けることです。

長期的な勉強期間にいいメリハリが生まれ、単調になりがちな勉強に良い刺激を与えてくれます。

また、一級建築士試験は勉強した分だけ結果が必ずついてくる試験なので、自分がどれだけ成長したか可視化できるとモチベーションの維持につながります。

そして模試を受けて得意不得意が見えてくると、先ほどお話しした目標設定を具体的行えることにも繋がります。

中期的な目標を設定するのにも模擬試験はおすすめだから1ヶ月に1回程度受けるように計画をしておこうね

あちし
あちし

勉強した時間や内容を記録し、可視化する

長期間勉強してるしていると、自分が本当に学んでいるのかわからなくなりモチベーションが下がりやすくなってしまいます。

そんな時おすすめなのが、勉強した時間や内容の記録です。

朝からなんの勉強をしてきたか?と都度記録しておくと後から見返した時に勉強した実感が湧きます。

また、勉強した記録をつけておけば自分がなんの科目にどれくらいの時間を費やしているのかもわかるため、バランスよく勉強スケジュールを組むことが可能です。

【ネコポス送料無料】《9月上旬入荷予定》コクヨ ジブン手帳 2022<A5スリム>ファーストキット(スタンダードカバータイプ) ニ-JF1○-22 スケジュール帳/ダイアリー

価格:4,180円
(2022/2/23 18:05時点)
感想(125件)

ジブン手帳は週間スケジュール欄が24時間で書かれているので仕事前に早起きした時の記録や、遅くまで勉強した時の記録も逃すことなく記録に残せます。

スポンサーリンク

モチベーションが下がった時の気持ちの切り替え方法

モチベーションが下がらないようにと気をつけていても、一級建築士の勉強は長期戦になるため、下がってしまうこともあります。

そんな時は以下の対策をしましょう

・勉強したくないときは思い切って休む(気分転換をする)
・勉強する環境を変える

勉強したくないときは思い切って休んでみる

長期間勉強をしていると、どうしても勉強したくない時は出てきます。

机に向かえば意外と捗ったりしますが、少し勉強しても全く捗らない時は思い切って休みましょう

ただ休むだけだと罪悪感が生まれてしまいますが、今回は罪悪感の生まれないおすすめの息抜きを紹介します。

マッサージに行く

机に向かって勉強していると、首や肩が凝ってきます。

マッサージに行くことにより、気持ちだけではなく身体もスッキリしより勉強に集中しやすい環境を作れます。

【クーポンが豊富!】お得なEPARKリラク&エステ

こちらは全国約6,000店舗のマッサージ・リラクゼーションサロンのオンライン予約が出来るサイトです。

現在こちらから予約すると初回ネット予約特典で最大2000円offクーポンがもらえますのでお得に息抜きしてください。

体を動かす

基本的に座っての勉強なので運動不足になります。

そんな時は軽くでも運動をすると気持ちにもメリハリが生まれいい息抜きになります。

天気の良い日なら外に散歩やランニングをしに行くのがおすすめです。

そんな時間も惜しい時は、家で簡単なストレッチをするだけでも気持ちがすっきりします。

私のおすすめはストレッチポールです。

ヨガポール ストレッチ用ポール リセットポール ロング 体幹 フォームローラー エクササイズ 筋膜リリース 肩甲骨 スリム ストレッチ ポール ダイエット器具 太もも 引き締め 下半身 腹筋 マシン 送料無料

価格:3,081円
(2022/1/25 23:12時点)
感想(324件)

勉強で前のめりになってしまった体を気持ち良く伸ばすことができます。

このメーカーは送料無料で購入が可能です。

値段も非常にリーズナブルでカラーもたくさん選べるのでインテリアの邪魔にもならなく重宝しています。

身の回りの整理整頓をする

頭の中をすっきりさせたい時は、整理整頓や掃除をするのがおすすめです。

身の回りが散らかっていると、頭の中も散らかってしまいます。

掃除や片付けは始める前は気が進みませんが、終わった後はものすごくすっきりしますよね。

勉強していると掃除することを後回しにしがちですが、5分もあれば簡単な掃除や片付けはできます。

勉強する環境を変える

毎日同じ場所で勉強していると気持ちもマンネリ化してしまいモチベーションが下がってしまします。

そんなときにおすすめなのが、勉強する環境を変えることです。

私の場合家での勉強にマンネリ化したら、週末は近場の図書館に行って勉強をしていました。

勉強する場所を変えると気持ちも新たに身が引き締まり、モチベーションが下がった時のいいスパイスになります。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

長時間の勉強は気持ちが続かずに、だれてしまうこともあると思います。

そんな時は、そんな気持ちを許容しながら無理しすぎないで勉強するのをおすすめします!

無理しすぎず、一級建築士合格目指して頑張りましょう!

それでは、ご安全に!

コメント