こんにちは!あちしです😊
【私は、実務2年(2019年度受験)で一級建築士初受験。学科独学で受験して113点で一発合格したのち、製図試験も独学にで受験。製図も一発合格し学科試験製図試験共に独学でストレート合格を果たしました! このブログでは、そんなあちしの一級建築士受験ノウハウをお伝えしていきます!】
今日は、一級建築士を受験しようと思っているけど、合格できるのかな~?合格できる人ってどんな人なんだろう~という疑問についてお話ししていきます!
この記事は3分ほどで読める記事となっておりますので是非最後までご覧ください!
一級建築士学科試験 合格する人 しない人は何が違うの?
一級建築士の試験は合格できる人とできない人に決定的な差があります!
私の周りで受験して合格した人と合格しなかった人を思い浮かべると、これが違う!という決定的な明確なポイントは次の3項目です!
1.間違いなく努力しているか
2.勉強時間を捻出できてるか
3.絶対に合格するという意志を持っているか
上の3つのポイントだけで、合格できるかできないかは頭の良し悪しではありません!
もちろん試験なので多少関係しますが、頭がよくても落ちる人はいましたし、勉強が苦手な人でも合格する人はたくさんいます。
上の3つのポイントについて詳しく解説していきます!
間違いなく努力してるか
私の同期で◯都大学を卒業していて勉強には自信がある!という同期がいました。見ている限り、勉強してないわけではなかったのですが試験の結果は不合格でした。その同期が言うには、勉強得意だしそこそこ勉強すれば受かるだろう~とたかを括っていたそうです。
一級建築士の学科試験は勉強さえすれば合格できる試験ですが、努力なしで合格できるほど簡単な試験ではありません!
それはそうですよね?人の命を預かる建物を制限なく設計することができる資格を得るわけですが、莫大な量の知識を覚える必要があります。
莫大な量の知識でもしっかりと着実に勉強すれば、努力した分だけ間違いなく結果につながる試験です。
自分が心から間違いなく努力している!と言えるくらい試験の勉強に向き合えば、合格は間違いなく手に届きます!
勉強時間を捻出できてるか
一級建築士という資格がなかなか合格できない理由には、働きながら資格を取得しないといけないというところにあります。
いくら努力してます!と言えても、勉強する時間が取れていなければ知識をインプットし切ることはできません。
必要な勉強時間は人それぞれなので一概には言えませんが、日々の生活の中でしっかりと勉強する習慣付けをして出来るだけ勉強時間を確保できるようにしましょう。
また、闇雲に勉強するのではなくいかに自分に合った勉強方法を見つけられるか、少ない勉強時間の中で効率的に勉強できているかも含めて勉強時間の捻出につながっています。
絶対に合格するという意志を持ってるか
この気持ちがないと絶対に合格できません!
なぜなら絶対に合格するという意思がなければ、努力もできませんし、忙しい中で勉強時間捻出しようともしないからです。
またほとんどの方が資格を取らないといけない状況ではないため、来年また頑張ればいいかな~という気持ちになってしまうことが多いのではないのでしょうか?
資格学校に通っていれば、100万円ほどの出費を考えると取らなければ!という気持ちになるかと思うのですが、独学の人はそういった気持ちになりにくいと思います。
すこしでも、今年はいいかな~という気持ちがあると合格は難しいでしょう。
合格するぞ!と決めたら気持ちを固めてブレずに前に進むのみです!
それが合格への最短ルートになります!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
合格する人としない人では決定的な違いがあります!
学科試験は努力した分だけ結果につながるので、自分の努力や気持ちがそのまま反映されます。
結果は全て自分次第なので、自分を信じて合格を掴み取りましょう!
それでは、ご安全に!
コメント