一級建築士の勉強時間を捻出できてる?見落としがちな勉強時間捻出方法3選!【睡眠時間は削ったらダメです!】

一級建築士
スポンサーリンク

こんにちは!あちしです😊

【私は、実務2年(2019年度受験)で一級建築士初受験。学科独学で受験して113点で一発合格したのち、製図試験も独学にで受験。製図も一発合格し学科試験製図試験共に独学でストレート合格を果たしています!】

働いているとなかなかまとまった勉強時間が確保できないですよね?建設業は、残業も多い職種ですし満足するまで勉強できない状況にいる人の方がほとんどだと思います。
今回はそんな働きながら、一級建築士目指すよって方に向けて、わたしが勉強していたときにしていた時間捻出方法をお伝えします。

【この記事は3分ほどで読める記事となっておりますのでぜひ最後までお付き合いください】
スポンサーリンク

一級建築士の勉強時間捻出できてる?みんなが見落としがちな勉強時間捻出方法3選!

まず初めにいいます。睡眠時間は削りません!
なぜなら体がもたないからです。

一級建築士の勉強は長期戦になるため、睡眠不足になって体調不良になったら元も子もありません。また、日中は働いているためただでさえ疲れている体に余計に鞭を打っても効率のいい勉強にはならなので、睡眠は必要以上に削らないようにしましょう。

それでは、どこで勉強時間を捻出するのか?
わたしが時間を生み出していた方法はこちらです。

1.家事は最低限しかしない
2.ご飯をパッとたべる
3.帰宅後すぐお風呂に入る

上の3つの方法を実践するだけで、
スキマ時間ではなく、机に向かって勉強できる時間がグッと増えます。
上の3つの方法について詳しく解説していきます。

家事は最低限しかしない

みなさんは一日どれくらい家事に時間を費やしていますか?もちろん生活環境や家庭環境にもよると思いますが、それなりの時間を家事に充てていると思います。
みなさん当たり前に過ごしているので見逃しがちですがやらなくてもいい家事は意外とあります。

1番のおすすめは料理しない!と決めることです。

私はずっとコンビニかスーパーで出来合いのものを買っていました。こうすることで料理をする時間を勉強に充てられます。さらに、買い出しの時間まで勉強できます。そして、今日から何つくろうかなーと考える時間まで勉強時間に充てられました。
ただ、料理しないようにと外食をするのは拘束時間が増えてしまうのであまりお勧めできません。
仕事帰りにや家からパッといけるコンビニやスーパーで買ってできるだけ勉強に集中できる時間を増やしましょう。
そこで、毎日コンビニ弁当なんて、、と罪悪感が生まれてしまう人もいるかもしれません。しかし合格すればそんな罪悪感なんて全くもってなくなります。この数ヶ月間は、と気持ちを割り切りましょう。

家事の時間を減らそうと掃除をしなくなるのはだめです。部屋の乱れは心の乱れ。大掃除などは後回しでいいですが、身の回りを小綺麗にする掃除は気持ちや頭をすっきりさせますので是非行ってください。
いまはロボット掃除機もたくさんあるのでそう言った便利家電を活用するのもおすすめです。
実際わたしもルンバを使っていますが、いない間に部屋をスッキリ掃除してくれるのでとてもおすすめです。

ご飯をパッと食べる

ご飯を食べる時、勉強をしないといけないからと言って勉強しながらご飯食べていたりしませんか?それは非効率的なのですぐにやめてください!
ながら食べは、食事と勉強を同時に行うながら勉強は、勉強の効率をガクッと下げます。それを続けるよりも、ご飯をパッと食べてパッと勉強に切り替えた方が何倍も効率よく勉強できます。特に、昼休みは限られた時間の中でご飯と勉強をしないといけないためながら勉強をしがちですが、パッと食べられるものにしてすぐに勉強に取り掛かりましょう。

帰宅後すぐにお風呂に入る

みなさん、仕事から疲れて家に着いた後どのように過ごしてますか?
一息ついちゃうよ~という人いたらその習慣今から変えましょう。
気持ちの切り替えは大切ですが、無駄なダラダラは自己嫌悪が生まれてしまいます

一番ダラダラしてしまう可能性のある時間がまさに家に着いてからお風呂に入るまでの時間です。その時間をいかに短くできるかでその後の勉強への取り掛かりまでが変わります。
疲れていて、少しダラダラしたいなと思ったら、湯船をためてお風呂でダラダラするのがおすすめです。リフレッシュにもなりますしいつまでもそこにいるわけにはいかないので制限付きでダラダラできます。
帰ったらまずお風呂、上がったら買ってきたご飯をチンして食べる、食べ終わったら勉強開始と勉強取り掛かるまでをルーティン化しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?
働いているとなかなか確保できない勉強時間。スキマ時間ではなく、まとまった時間の確保の仕方をお話ししました。
机に向かって勉強できる時間はなかなかな見つけ出せないので、今日お話しした方法で時間捻出をしてみてください。

それでは、ご安全に!

コメント

  1. […] 一級建築士の勉強時間を捻出できてる?見落としがちな勉強時間捻出方法3… […]