こんにちは!あちしです。

一級建築士製図試験って独学でも合格できるの?学校に通って、高い受講料の価値はある?
今日はそんな疑問にお答えしていきます。
私は、実務2年(2019年度受験)で一級建築士初受験。学科独学で受験して113点で一発合格したのち、製図試験も独学にで受験。製図も一発合格し学科試験製図試験共に独学でストレート合格を果たしています!
一級建築士製図独学で合格可能?⇒可能だけど学校に通った方がいい。高い受講料を払ってでも通った方がいい理由とは?
一級建築士製図試験、独学でも合格可能か?という疑問に対しては、可能です!
実際わたしも独学で合格しました。
ただし、実際に独学で受験したわたしが独学で受験するのはとてもリスキーだと感じたため、聞かれた時は、学校に通った方がいいよ!と全力でお薦めしています。
もちろんお金がかかりますし、学校に通わずに合格できないか、、、という気持ちになるのとってもわかります。
製図のみのコースの場合でも20万〜40万程受講料がかかります。高いと思うと思いますが、わたしは間違いなくその金額払ってでも学校に通った方がいいと思うため、その理由を以下でお話ししていきます。
この記事は3分ほどで読める記事となっておりますので是非最後までご覧ください。
製図試験の勉強方法がわからないから
初めて製図試験を受けるにあたって、どんな勉強をしたらいいのか想像できる人はいますか?
試験で何を求められるのか?どんなふうに試験をするのかわかっている人もそう多くないでしょう。
試験当日の流れを簡単にまとめていますので、わからない人はそちらを是非ご覧ください。
製図試験の勉強方法は極めて特殊です。何をどういうふうに勉強したらいいのかわからないとなかなか前に進めないでしょう。独学の場合はそう言ったことを一から自分で調べて勉強を進めないといけないため非常に多くの時間がかかります。
製図試験は課題発表から試験日まで3ヶ月ほどしかないので、そんなのんびりと準備している時間はないんですよね、、。
なのでわたしは学校に通うことをお薦めしています。やるべきことをきちんと明確にしてくれているため余計な時間を使わずに勉強に集中することができます。
短い試験時間の中でどんなふうに進めるのか、どのように課題読み取りするのか、どんな流れで製図するのか細かくセオリーがあってそれに乗っ取るのが一番効率的です。
合格するためのコツがあるから
初めて受験するときは、どう言ったところに気をつけて勉強するのか、どういう図面を書いたら合格できるのかわからないと思います。
製図試験では、明確な合格基準がありません。もちろん、設計条件やを落としていないことが大前提となりますが、それ以外でもこういうことを書いたら合計できる。これを書かないとダメというセオリーがあります。合格基準が開示されてない以上、推測での話になっていまいますが、、、。
資格学校では毎年受講生の、試験で書いたプランニングをデータでまとめ合格した人してない人を比較して、どういったプランニングが合格しやすいのか、どういったことを書いたら合格しやすくなるのか傾向を研究しています。
そのようなデータを知ることで、合格しやすいプランニングを学ぶことができ合格しやすい図面を描けるようになります。
さきほどから”合格しやすい”と、表現していますがあくまでも資格学校側も推測でしかないのです。
それなのになぜ資格学校に通った方がいいのか?と思う方もいると思いますがそれは次の章でお話ししていきます。
信じるものがあった方がいいから
製図試験は正解のない試験です。
模範解答はもちろんありますが、同じ設計でも合格する人しない人が出てきます。
そう言った試験に挑む時、何に向かって勉強したらいいのか?何が合格への道なのか?本当にわからなくなります。
勉強する時にこれがゴールだよ!これが合格への道だよ!と道標を示してくれるのが資格学校になります。その道標が本当に大切だとわたしが実感したことが、資格学校に通うのをお勧めする大きな理由になります。
正解のない試験に挑むときは、ここがゴールですよ、ここが合格への道ですよと示してもらわないとなかなかモチベーションを維持する方法が難しいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
独学で合格できるなら独学で!と思うのはみんな同じだと思います。
ただし、独学で受験したわたしが独学の難しさや大変さを経験し、やっぱり学校に通った方がいい!と思ったのでお話しさせていただききました。
ぜひ参考になれば嬉しいです。
それでは、ご安全に!
コメント
[…] 一級建築士製図独学で合格可能?→可能!だけど学校に通うべき。受講料2… https://achishi.com/399/ スポンサーリンク […]
[…] 一級建築士製図独学で合格可能?→可能!だけど学校に通うべき。受講料2… https://achishi.com/399/ […]