【独学者向け】一級建築士製図試験の合格に向けた勉強スケジュールの立て方

一級建築士
スポンサーリンク

こんにちは、あちしです!

わたしは 実務2年で一級建築士初受験。 学科独学で受験して113点で一発合格したのち 製図試験も独学にで受験。 製図も一発合格し学科試験製図試験共に独学でストレート合格を果たしています。

独学で勉強する場合いつから勉強を始めたらいいの?どの時期にどのくらい出来ていたら合格できるの?

男の子
男の子

本日はそんな疑問にお答えしていきます。

この記事は5分ほどで読める記事となっておりますので是非最後までご覧ください。
スポンサーリンク

一級建築士製図試験課題発表と試験の日程

一級建築士試験には、製図試験の課題発表の日程が決められています。
その課題発表の日程から製図試験までの勉強期間は意外と短く、課題発表前までに勉強しておく必要のあるものと課題発表後にしか出来ない勉強が明確に分かれております。

まず、製図試験の日程は例年第二日曜日に設定されています。
令和4年度の日程はまだ出ていませんが、おそらく10/9(日)になるのではないかと予想されます。

次に、製図試験の課題発表の日程は7月中旬から下旬に発表されます。令和3年度では7/21(水)に発表されているためそれくらいの日程と考えていたら大きくはずれないでしょう。

この日程から、製図試験課題発表から試験日まで3ヶ月もない中での勉強を強いられます。受験者全員同じ日程で動いているため、課題発表までの勉強をどのように進めるかが合格に大きく影響してきます。

この日程を踏まえた、最適な勉強スケジュールの立て方を紹介していきます。

スポンサーリンク

課題発表前の勉強

まずは課題発表前、7月中旬までに行う勉強です。

製図試験の流れを体に覚え込ませる

製図試験は以下の流れで進めていきます。

1.課題の読み解き
2.ちびコマ(1/400程度の大雑把なエスキス)
3.エスキス
4.記述
5.製図
6.確認

何も考えずにこの順番で試験を進められるようにしよう。

あちし
あちし

細かい時間配分や解説は以下の記事を参考にしてください。

https://achishi.com/397/

この流れで試験を進めていくため、課題発表前は過去問などを活用し試験の流れを体に覚え込ませましょう。
製図試験は時間との戦いのため、考えてから動いていては時間が足りなくなります。
初めはとても時間がかかりますが一番最初に身につけておくと、課題発表されてからの勉強の進みが全く違いますので確実に身につけましょう。

製図のスピードアップ

令和2年度から製図試験の受験タイミングが緩和されましたね。
従来は一級建築士の学科試験に合格したその年の設計製図試験のほか、翌年、翌々年の設計製図試験について学科試験が免除されていました。
令和2年からは、学科試験に合格したその年を含めて、5年以内に実施される設計製図試験のうち、3回を任意に選択して学科免除で受験することができるようになります。

この制度変更があったことで学科試験合格後1年以上の勉強期間が得られ、製図初回受験のレベルが高くなっていることが予想されます。
学科合格の年に製図試験を受験する人が少ないことが予想されるため、1年近く準備する人と基本的には戦うことになります。

製図スピードアップには、基本となるパーツ寸法を覚えましょう。
例えば階段やエレベーター、トイレなどです。
どの建物にも共通してある設備や部屋はパーツを覚えて何も考えずに書けるようになりましょう。

他にも駐車場とか扉や窓、テーブルや椅子などの家具も基本パーツがあるよ。

あちし
あちし

勉強スケジュールとしての理想は課題発表前に時間内に製図を書き上げられるように準備しておきましょう。

エスキスパターン把握

エスキスはセンスが必要なんでしょ、、、?設計向いてないからダメかな??

男の子
男の子

こんな心配をする方も多いのでしょうか?
しかし、一級建築士試験の製図はセンスは全く関係ありません。

一級建築士の製図試験ではセンスは一切求められません。
求められた要件を求められた敷地に当てはめられるのかを図る試験です。
いわばパズルを行うようなものです。

パズルなのでいろんな形の敷地やピースあります。
そのピースをどのように当てはめるのがベストなのかを見極められるようにする練習を行います。

エスキスにはオーソドックスな何パターンかがありますので、過去問などを活用してパターンを習得しておくようにしましょう。

エスキスパターンは課題の種類に関係なく共通だからどの過去問でも大丈夫だよ。
センスじゃなくて、パズルだからね!

あちし
あちし

勉強のスタートはゴールデンウィークから行うと慌てることなく、間伸びすることなく勉強に取り掛かれるかと思います。ただ、人それぞれ生活スケジュールがあるかと思いますのであくまで参考にしてください。

スポンサーリンク

課題発表後の勉強

課題にあったプランニングリサーチ

現段階では課題が何かわからないため明確なアドバイスはできませんが、課題によって学んでおくプランがそれぞれあります。

例えば平成30年出題のスポーツ施設の場合はプールや更衣室のプランニングだったり、
平成26年出題の温浴施設のある「道の駅」の場合は浴室や脱衣室、ボイラー室も必要になります。
出題される課題によって変わってきますので課題確認後に勉強を始めましょう。

勉強するときは日建学院から出版される1級建築士 設計製図試験課題対策集がベストです。
市販されている問題集はこちらしか販売されていません。
課題発表後発売されたら必ず購入しましょう。

1級建築士 設計製図試験課題対策集 令和3年度版 [ 日建学院教材研究会 ]

価格:3,300円
(2022/1/3 20:40時点)
感想(0件)

こちらは令和3年度のものになりますが参考に載せておきます。
課題が4問載っているのと、模試の案内も入っています。
独学者にとって、通しで模擬試験を受けられる機会はとても貴重になりますので、そちらも必ず受験しましょう。

他にも、私がお薦めしているテキストでも課題発表後に無料で3問問題をダウンロードできますので、数少ない課題を手に入れられる機会は十二分に活用してください。

一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2021年版 [ 雲母未来 ]

価格:4,180円
(2022/1/3 20:45時点)
感想(0件)

こちらも令和3年度版を参考に載せておきます。

https://achishi.com/435/

記述暗記

記述試験は平成21年度から導入された試験になります。
自分のプランに対してどういった意図で設計したのか文字や簡単なイラストで記載します。
よく出てくる設問もあり、おおよそが暗記で対策できるものになりますので移動などの隙間時間に覚えましょう。
他にも、作図した図面に設計要点記述することも必要になります。
こちらも基本的に暗記したものを必要な部分に記載していく形になりますので、さまざまな種類の記述ができるようにできる限り暗記を進めましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

製図試験を制するには、スケジュール管理を制する必要があります。
周りのライバルから遅れを取らないように、でもモチベーションを維持できる範囲で早めの対策を行いましょう。

それでは、ご安全に!

コメント