こんにちは、あちしです。

製図試験の勉強ってモチベーションが保てなくて、、、。合格に向けてどうやってモチベーションを維持したらいいのか教えてください。
本日はこんな悩みにお答えしていきます。
✔️本記事の内容 ・モチベーションが保てない理由 ・モチベーションの保ち方 ・息抜きの方法
✔️本記事の信頼性
本記事を書いている私は、学科製図ともに独学でストレート合格を果たしています。
今回は製図試験の勉強でモチベーションを保てない方に向けて、どのようにモチベーションを上げるのかお話ししていきます。
勉強を始めた頃はモチベーションが高いですが、時間が経つにつれて段々下がってしまうものです。
私も、受験時代は何度も心が折れそうになりましたが、今回紹介することをしてモチベーション維持し、合格を勝ち取りました。
モチベーションが下がっているという人は本記事を読むことでモチベーションの上げ方、さらに罪悪感のない息抜きの方法がわかりますよ。

それでは早速紹介していきます。
モチベーションを保てないのには理由があります
製図試験の勉強では学科試験の勉強と比べてモチベーションを保てない明確な理由があります。
勉強する場所がいつも同じ

みなさん、資格学校の教室か家が勉強場所と決まっているのではないでしょうか。
学科の勉強ではスマホを使って移動時間に勉強できたり、家で勉強が飽きたらお気に入りのカフェで勉強できたりと勉強場所の選択肢が非常に多いと思います。
それに比べて製図の勉強は、製図板が必要だったり問題用紙も大きく、気軽にどこでも勉強できるものではありません。
人は勉強をする際、いつもと違う環境に身を置くことで気分転換になったり気持ちを入れ替えてリフレッシュすることにつながります。
製図試験はそう言った気持ちを入れ替えながらの勉強が難しいです。

結果が目に見えないので進んでいる感じがしない

学科試験は明確な答えがあり、模試の点数などで自分が前に進んでいる感覚がありそれがモチベーションにつながりますが、
製図試験では明確な答えがないためきちんと知識が身に付いているのか、自分の答えは正しいのかと心配になりモチベーションが下がりやすくなっています。
答えのない試験はモチベーションの維持が非常に難しいです

モチベーションを維持する3つの方法
そんな製図の勉強でモチベーションを維持する方法を紹介します。
受験する目的を明確にし目的達成した姿を想像する

自分がなぜ受験をしようと思ったのか思い出してください。
そして合格したら得られる後の自分の姿を想像してみましょう。
例えば、
・給料アップして欲しいものを購入する
・資格取得したら待遇のいい会社に転職する
・両親に報告して喜んでもらう、、、など
合格したらそう言った明るい未来が訪れると考えるとモチベーションは下がりにくくなります。
人はなんでも、目的がはっきりしていると達成しやすいです。

模擬試験を受ける

勉強は、長期間の目標と短期間の目標を設定すると効果的です。
長期間の目標を製図試験合格と設定すると、短期間の目標は模擬試験ごとに設けるとモチベーションを維持しやすくなります。
また、模擬試験は勉強のいい区切りになるのでメリハリをつけて勉強に向き合うことができます。
製図試験では、明確な答えがないため目標を設定しづらく思うかもしれませんが、
・エスキスを30分で固める
・作図を3時間以内に描ききる
・図面への書き込みを10種類以上する
など、数値を定めた目標を設定するとわかりやすいです。
初めの頃は、時間内に提出できる状態にまでする、など簡単な目標から設定しましょう。

Twitterなどで頑張っている人をフォローする

頑張っている人を見ると自分もやる気になります。
資格学校に通っている仲間のがんばりに刺激を受けるのもとてもいいと思います。
今は、SNSがたくさん活用されておりTwitterでも頑張っている人を身近に感じることができるので、いろいろな方面から刺激をもらい、モチベーションの維持に積極的に励みましょう。
ただし、SNSに夢中になりすぎるのはダメですよ。

それでもモチベーションを保てないときは息抜きをしましょう
モチベーションを保とうと頑張っていても、どうしてもやる気の出ない時や集中力の持たないときはあります。
そういう時は積極的に息抜きをしましょう。
罪悪感の生まれないおすすめ息抜きを紹介します。
罪悪感の生まれないおすすめ息抜き
モチベーションの維持に息抜きはとても大切です。
ただ、息抜きすると罪悪感が生まれてしまうこともあると思います。
そこで、私おすすめの息抜きを紹介します。
身の回りの整理整頓、掃除をする

頭の中をすっきりさせたい時は、整理整頓や掃除をするのがおすすめです。
身の回りが散らかっていると、頭の中も散らかってしまいます。
掃除や片付けは始める前は気が進みませんが、終わった後はものすごくすっきりしますよね。
勉強していると掃除することを後回しにしがちですが、5分もあれば簡単な掃除や片付けはできます。
息抜きというよりもリフレッシュに近いかもしれませんね。でも気持ちがすっきするのでおすすめです。

運動をする

基本的に座っての勉強なので運動不足になると思います。
そんな時は軽くでも運動をすると気持ちにもメリハリが生まれいい息抜きになります。
天気の良い日なら外に散歩やランニングをしに行くのがおすすめです。
そんな時間も惜しい時は、家で簡単なストレッチをするだけでも気持ちがすっきりします。
私のおすすめはストレッチポールです。
![]() | 価格:3,081円 |

勉強で前のめりになってしまった体を気持ち良く伸ばすことができます。
値段も非常にリーズナブルでカラーもたくさん選べるのでインテリアの邪魔にもならなく重宝しています。
ストレッチは頭をすっきりする効果もあるからおすすめです。

マッサージに行く

勉強をしていると肩や首がとても凝ってきますよね。
体がこると、頭も痛くなってきたり体調にも支障をきたします。
ストレッチだけではどうしようも無くなったらプロの手を借りたマッサージに行くのがおすすめです。
体が重い状態で勉強を進めていても効率が悪くなってしまうので、一度リフレッシュすると気持ちもすっきりし、良い息抜きになります。
最近話題の【りらくる】もみほぐしが60分3600円(アプリ会員価格)と非常にリーズナブルで、さらに26:30まで年中無休で営業しているので資格学校帰りや遅くまで勉強した後にでもマッサージを受けることができます。
全国620店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

渋谷など都心にもあるので通いやすい人も多いのではないでしょうか。

まとめ:息抜きは効率的に行おう

いかがでしたでしょうか。
モチベーションを維持させる方法と息抜きについてお話ししました。
資格を取る目的を考え、達成したところを想像することと、メリハリのつけた勉強と息抜きをするという解決策をご説明しました。
息抜きというと、テレビを見たりごろごろYouTubeを見たりと知らぬ間に時間が経って罪悪感に襲われることが多いですが、今回紹介した息抜きは時間もそんなにかからず気持ちも体もすっきりします。
上手に息抜きを取り入れながらメリハリのつけた勉強を行いぜひ合格を勝ち取りましょう。
それでは、ご安全に!
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
コメント